※リンクは記事の投稿が完了次第、繋がるようになっております
関連記事:【前編】・【後編


330: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:02:41 ID:p6A
来月いとこの結婚式があります。
私は中学2年です。姉は大学1年です。
結婚式に出席する際の衣装に関しまして、姉はパーティドレス、靴、鞄を親のお金で買うことになりました。
髪のセットは姉の自腹です。









私もドレスが希望ですが、私は中学の制服で行くことになり、ドレスは却下されました。
制服はただのセーラー服で地味で披露宴には向かないと思うので、自分でお金を出して買うからドレスを着ていきたいと、親に提案しました。
自腹の提案も却下され、理由を尋ねたところ、「高校までは制服でいい」とのことでした。
それはただの親の決定で、理由にはなっていないので、もっとちゃんとした理由を教えてほしいと言っても、「お姉ちゃんだって大学生になってからなんだから我慢しなさい」ということでした。
しかし、姉が中高の間に身内に結婚式はありませんでした、すなわち高校までは制服で出席するというルールは今出来たのです。
とにかく親の答えは理由になっていないと感じました。
なぜ自腹でドレスを買ってもそれを着て行ってはいけないのか、その理由は説明されませんでした。
私が不満を述べていると、姉が「じゃあお姉ちゃんが払ってあげるから髪のセットだけ一緒にやろうね」と提案してくれました。しかし、それすら親が「制服で行くんだから髪のセットはいらない」と却下しました。

結婚式のマナーとして、または教育や躾の上で、自腹で買うと言っているのになにがなんでも制服で出席しなくてはならない理由ってありますか?
それともただの「親の言うことは理由とか関係なく子供は従え」ということですか?
どう思いますか?ご意見よろしくお願いします。

333: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:15:39 ID:0x2
>>330
兄弟姉妹の結婚式なら制服はどうかと思うが、いとこだろ?
中学高校時代の冠婚葬祭はおおよそ制服って相場な気がするんだが
大学生は制服無いからドレスだな
制服で行くならパーティードレス用の髪のセットアップは不釣り合いになる
自分も着飾って結婚式に出たい気持ちは分かるが
申し訳ないが自分はわがままにしか聞こえない
あと、どうしてもドレスが欲しいなら自分の気持ちとドレスの値段なりを調べて
親に上手くプレゼンすることだな

334: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:15:43 ID:D0p
>>330
学生は制服が礼服だからねぇ。
中学生で買ったドレスはほとんどの確率でその一回しか着ないからもったいないよね。
(成人して同じドレスは年齢的に似合わなくなるから)
安いドレスはキャ/バクラみたいになるし、靴、バッグまで揃えたら4~5万は飛んでいくよ。
分かってる?

何より披露宴は招待客がおしゃれして行くための物じゃないよ。 
両家のこれからを祝い、花嫁さんが一番輝く日です。

お姉さんはこれから数年で結婚式に呼ばれることは多々あるでしょう。
親御さんはそのためもあると思うよ。

335: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:16:56 ID:Dob
>>330
中学生は制服っておかしくない
あと親戚の結婚式で目立つのはマナー違反だよ

336: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:17:33 ID:D0p
>>330
あと、華美な子どもは悪目立ちするよ。
私が親でも親族への礼として制服着用させる。

337: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:21:15 ID:p6A
結局制服が正しいんですね。
自分で買うのにわがままでしょうか?そんな華美なものを買うつもりもないし、予算もないし、シンプルな地味なものを買うつもりでしたけど。
ブレザーとか可愛い制服ならいいかと思いますけど、セーラー服はなんだか披露宴で浮きそうな気がします。

339: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:23:12 ID:D0p
浮かないって。
私は何度も学生服の出席者を見かけたけど、全然違和感無いから。
大人はみんな制服が第1礼服って知ってるから。

結局自分がこの機会にお洒落したいだけのワガママか…

340: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:23:17 ID:FF7
>>330
高校生の冠婚葬祭は制服が基本
姉が買って貰ったのはこれから友達の結婚式などで行く機会も増えるから
親戚の結婚式は親のおまけだから親に従うべき
お祝いも払えないでしょう?
個人で結婚式に呼ばれたなら好きな格好で行けばいいよ

342: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:24:16 ID:gbe
>>330
学生は制服がルールって分かってても、後々見た結婚式の写真で制服の子が写ってるどうしてもそっちに目がいっちゃうし、自分の時は(もう済んでるけど)セーラー服で来るなら多少不釣り合いでもドレスやちゃんとしたヘアメイクできてMOBであって欲しいってのが本音かなあ

花嫁さんになる人に聞いて見たら?

343: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:28:37 ID:bOt
そんなこと花嫁も聞かれたら困るだろうな

345: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:33:11 ID:gbe
>>343
まあ常識的に考えて聞かれたら困るかもしれないけど、実際集合写真見ると結婚式に修学旅行生が混じってる感で自分はイヤかもって話なんで

花嫁の衣装替えに合わせてドレスコード決めるのと一緒の感覚
花嫁が難儀示したら制服であるべきだろうけど

346: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:35:08 ID:p6A
いとこに聞いていとこが制服はやめてと言えば親も納得するということですよね?

347: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:37:00 ID:tEV
>>330
自分も制服ダサかったから気持ちわかるなぁ。
親世代とかは制服が正装!って感覚なのはわかるけど
結婚式のスタイルも変わってきてるし、女の子なんだからそういう場はおしゃれしたいよね。
こんなにもわがままって言われるのは少しかわいそう。
花嫁さんが和装のお式なら制服の方がいいと思うけどね。

いとこさんと仲が良いなら、どんな会場なのか、服装も悩んでいるみたいな相談くらいならいいんじゃない?
浮かない顔されながら式に出席しても、誰も喜ばないよ。

348: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:37:07 ID:I6I
目がいくとかMOBとか言ってるし、結婚式の主役は私!他は皆引き立て役!という考えなんだろ
普通は、もしも花嫁が難を示したら制服辞めるなのに、逆なのも凄い

349: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:41:57 ID:gbe
>>348
実際花嫁が主役だからね

>>330がドレスで行きたいっていってるから「難色示したら制服」って言ってるのに、それが逆だとなんか意味違うの?
まあどっちでもいいけど花嫁が主役なのは事実だよ

350: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:41:58 ID:p6A
いとこに聞いてみます。
できればドレスを選んで欲しいのですが、どう聞いたら効果的でしょうか?
誘導尋問でもいいので教えてください。
お願いします!

351: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:45:33 ID:gbe
>>350
とりあえずドレス選ぶ前に制服かドレスか聞く
その際制服とドレスのデメリットを正直に伝える
ドレスだっと不釣り合いで悪目立ちする
制服だと1人だけ制服で逆に悪目立ちする
どっちがいい?って

ドレスコードはそれから
花嫁が制服が良いって良いったら諦メロン

352: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:49:18 ID:p6A
はい。いとこが制服を選んだら諦めます。
絶対にそんな目立つようなドレスは買いません。
ていうか予算が26000円なので派手なドレスは買えません。
靴と鞄も買わないとなので、地味で目立たないドレスしか買えません。
制服のほうがはるかに浮くし目立つと思います。

354: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)21:51:04 ID:gbe
ああ、ドレスを選んで欲しいってドレスコードって意味じゃなくて、ドレスっていう選択肢ってことなのね…

選ぶのは花嫁なので強引にドレスにもっていこうとするのはまた違うかも

360: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:04:54 ID:D0p
>>350
あのさぁ、あなたがそんか必死にドレスがいい!って聞き方したら本当は嫌でも「いいよ」って言うんじゃない?

何より親の面目丸つぶれなの分かってる?

式前の忙しいときにそんな個人的なこと聞かれて、あなたにも、あなたの親にも気を使って色々考えなくちゃいけないんだけど、それも分かってる?

たった一度の結婚式に迷惑かけんのやめな。

ドレスは大人になったら何度でも着れるから、今回は我慢しなよ。
ちなみに前述したけど、ちゃんとした服、靴買ったら4~5万はかかる。ペラペラの安物はすぐわかるからね。それこそマナー違反&ご家庭を疑われるよ。

363: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:10:35 ID:x7a
予算からしてぺらっぺらのテッカテカしか買えないだろうし
あらあらまあまあ子供が背伸びして微笑ましいわって感じにしかならないだろうね
きっちり制服着て出席した方がよっぽど大人っぽく見えるだろうよ

364: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:10:52 ID:tEV
>>352
その予算なら、いい靴と鞄を買って制服を着るっていうのもひとつの手だと思うよ。
もし、スカーフとかベルトも変えられそうなら少しオシャレなものにしてみるとか。
それから華美になりすぎない程度に髪の毛をセットしてもらえば
同じ制服でも普段と違う気分になるんじゃない?
そっちの方が洗練されててお嬢様って感じでいいと思うなぁ。

366: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:16:09 ID:p6A
26000円だとペラッペラですか。
お姉ちゃんはいくらの買うんだろう。
10万とかするんですか?
一緒に行ったら試着だけさせてもらえないかなあ。

367: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:17:11 ID:Dob
>>366
バカ!
結婚式はお前の発表会じゃないんだ
いい加減、目を覚ましなさい!

368: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:18:21 ID:PP1
>>366
安物買いの銭失いって言葉、知ってる?
きちんとした正装って、結構お金かかるんだよ
>>364さんの案が妥協点だと思うけどな

369: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:22:08 ID:p6A
わかりました。
親もこういう提案をしてくれたら納得できたのになあと感じました。
ありがとうございました。

370: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:22:09 ID:x7a
>>366
ちゃんとしたやつ買うと靴やバッグも含めて一式10万くらいは掛かるときもあるね
自分の学生時代は4~5万で妥協していたし、お姉さんもそれくらいじゃない?

自分も中学生時代に親類の結婚式が相次いで制服で出席したりドレスで出席したりしたけど
その年代で着れるデザインって限られていて思ったようなものは着れなかった
ドレス着たときの写真は絶対見返したくないよ
小学校低学年くらいのピアノの発表会って言えばイメージ湧く?心底あんな感じだよ
逆にちょっと大人っぽいヘアセットしてもらって制服で出席した時の写真はお気に入りで
自分の結婚式の時のムービーにも使った

371: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:24:51 ID:TPf
>>369
お洒落したいのは分かるw
でも今回はTPOという言葉を知ることができたと思う
中高生は制服が正装なんだよ、それは例えば葬式でも同じ
人の節目を祝ったり悲しんだりするための服装にはルールがある事をみんなが教えてくれたんだね

>>364の言う通り髪型をセットしてもらって化粧して大人っぽい髪飾りを付けて
制服を上品に着こなしていけばかなりいい塩梅になると思うのだけど
お姉ちゃん大学生だし制服の着こなしについては>>330やお姉ちゃんの方が分かってるのだから頑張ってみたら?

あと、ドレスって最低でも2万近く見とかないと本当に安っぽいのよ…
ネットで調べればいくらでも安いの出てくるけど
実際買ったらああ、しま*らですかペラペラしたの買ったんですねっていうようなもので
買ったけど着るのは無理だったという苦い思い出

373: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:33:54 ID:NWg
>>369
大人になったら何度も着られるから元気出してね~

お姉さんに眉毛整えてもらって
靴は磨いて
綺麗なハンカチ持って
髪はよくとかして
爪も綺麗にカットして
「清潔感のあるお嬢さん」役を見事やり遂げてください

375: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:37:25 ID:60L
厳しいこと書くが、中学生は制服で出るのが普通。
それだけの理由でドレスを着るのが気に入らない人は確実に居る。
そしてあなたは招待客であると同時に相手の親族に品定めされる人でもあるのでそういう層に嫌われる可能性は排除しなければならない。というのも理由にあると思う。

携帯からなので文章まとめづらいが常識と言われるのに従った方が良いのにはこういう理由もあるってことで

384: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:53:15 ID:p6A
ドレス大不評のようですので諦めます。
私の財力ではペラッペラになりそうですし。
サイズ合わないと思いますが家でお姉ちゃんのドレス借りてエア披露宴で我慢します。
親もちゃんと理由を説明してくれればよかったなあと思いました。
ありがとうございました。

386: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)22:57:23 ID:60L
>>384
ドレスを着ると嬉しい気持ちは分かるけど、相手のことも考えて制服で式に参加しておとなしく居るってのが最も大人な振る舞いだよ。
ドレスを着るのは大人ぶりたい子供。意見を聞いて踏みとどまれたのなら立派

実感できるのはもっと先だろうけどね

388: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)23:16:30 ID:0j7
>>384
制服でもオシャレする方法はたくさんあるよ。
お化粧はおかしいけど色つきリップぐらいなら大丈夫だし、制服に合う可愛い髪飾りを着けるのもいい。
あと姿勢。猫背より真っ直ぐの方が何倍も綺麗に見えるよ。歩き方が良ければ完璧。
お姉さんと相談して頑張れ。

389: 名無しさん@おーぷん 2017/02/04(土)23:22:13 ID:ULG
自分の結婚式まで楽しみはとっとけ

792: 名無しさん@おーぷん 2017/02/07(火)20:54:03 ID:uSk
結婚式の衣装に関してなんですが、一昨日ここで聞いて学生は制服が正装ということがよく理解できたので、制服で出席しようと決めました。
でも学校で友達に聞いてみたらみんな結婚式で制服はあり得ないって意見で、不安になりました。
結婚式に出たことある子もいて、その子はフォーマルワンピースを着たそうで、写真を見せてもらったら紺色のワンピースに灰色のボレロで清楚だしとても可愛かったです。
その子がワンピースとカバンとかアクセサリーとか一式を全部貸してくれると言ってくれたので、本当はそれを借りて着たかったのですが、
でもわがままばっかり言ったら駄目だろうなと思い、親に「他に制服で来る人がいるか聞いて欲しい」とお願いして、「自分の他に制服の人がいたら素直に制服で出るから、もし自分だけだったら友達に借りたワンピースを着たい」と友達の写真を見せながら提案をしました。
しかし親は「いい加減にしなさい」と言って写真も見ませんでした。
親の反応が変だと思いませんか?家族がお願いしてるのにこんなに冷たくしますか?
父親は話を聞いてくれたし、写真も見てくれました。可愛いし、私に似合いそうと言いました。
母親はろくに聞いてくれなかったし、写真も見ませんでした。
制服でもいいんですけど、でももし自分一人だけだったら嫌だなと思って確認して欲しかったんですが、そういうことを言うのもだめだと思いますか?
家族以外にこういうことを相談してもいいと思いますか?
いとこに直接聞くつもりはないですが、おじいちゃんとかに聞いたらどうかなと考えていました。でもおじいちゃんは絶対私の味方になるので、親と言い合いになって良くないだろうなと思ってやめました。
お姉ちゃんは「ちゃんと我慢できて偉いね」等言ってくれて、なんかお姉ちゃんのほうが親っぽいなと感じました。
制服でもいいんですが、他にも制服の人がいるか確認してくれたら安心できるのになーと思っています。
自分だけだったら恥ずかしいです。
どうしてこのような提案を聞いてくれないと思いますか?
制服が一番だとはわかってるんですが、ちゃんとしたワンピースを着てたら学生には見えないと思うし、場違い感なくていいんじゃないかなと考えました。
こういうことを聞いてもくれないのはちょっとキツ過ぎではないでしょうか?
友達が貸してくれてお金もかからないんだから話だけでも聞いてくれてもいいと思いませんか?

795: 名無しさん@おーぷん 2017/02/07(火)21:02:31 ID:7w9
>>792
あなたの発表会じゃないからね。
従姉妹の結婚式出席に、他に制服で来る人がいるか確認して欲しいって従姉妹の手を煩わせる事だって分からない?
友達に服借りるってそんなに親に恥かかせたいの?
フォーマルを借りるって親御さん同士のやり取りで、借りたお礼、クリーニングしなきゃいけないのは親なの。
子供の我が儘もいい加減にしなさい。

799: 名無しさん@おーぷん 2017/02/07(火)21:13:14 ID:Ovk
>>792
もしも借りたワンピースが汚れてしまったら?弁償するお金を出すのはご両親ですし、汚してすみませんと頭を下げに貴方だけが行くのは非常識とみなされるのでやっぱりご両親が行かれるはずです。
貴方が気をつけても誰かが飲み物持ったまま転んで貴方の借りたワンピースにかかって汚れるなんてこともあるでしょう。
ワンピースの安易な貸し借りはしないほうがいいです。
貸すと言ってくれたご友人は優しいですね、けどご友人もきっとそこまでは考えついていないと思います。万一にワンピースを汚して、仲のいいご友人との関係に溝が出来てしまう可能性もあると思ってください。

803: 名無しさん@おーぷん 2017/02/07(火)21:16:36 ID:vSH
>>792
結婚式何度も出席してきたけど、招待される側としてはぶっちゃけ新郎新婦の従姉妹なんて全く興味ないからw
新郎新婦の親兄弟姉妹(いれば祖父母)にはきちんと挨拶に行ったりするけど、その他親族なんてほぼ空気だよ

804: 名無しさん@おーぷん 2017/02/07(火)21:21:18 ID:uSk
わかりました。自己主張ばっかりしてすみませんでした。

806: 名無しさん@おーぷん 2017/02/07(火)21:25:49 ID:gdp
>>804
あなたは今回**家の一員として式に参列するのであって、その家のルールが最優先されるんだよ

それに従えないなら自覚が足りないと判断されて最悪結婚式に参列出来ずにお留守番になる可能性もあるのだから気をつけないと

817: 名無しさん@おーぷん 2017/02/07(火)21:36:10 ID:7w9
>>810
ドレス着ようが振袖着ようがダメとは思わないけど、これはご家庭の方針だからね。

家計を握ってると思われる母がNGなら常識に乗っ取った服装にして大人の言うこと聞いとけって思う。
2万6000円で自分で揃える!他人に借りてまで何とか自分が納得する服装したい!っていつまでもごねるからよ。

826: 名無しさん@おーぷん 2017/02/07(火)22:00:48 ID:7w9
>>824
両親と娘2人。長女大学生で服一式用意の結婚式出席。
足代、お祝い金なんかを考えたらどんなに説得されても中学生次女は正装の制服あるなら着なさいって言われるんじゃない?
親の財布事情も考えてあげてw
母上が頭から制服で!って言い切るならその辺の事もあると思うよ。
親兄弟姉妹祖父母以外の親族なんてチラ見で終わるし、覚えてないし、そんなにドレス着せろムキーになられてもね~
実際私も覚えてないw



※リンクは記事の投稿が完了次第、繋がるようになっております
関連記事:【前編】・【後編

元スレ:スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part61
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1485968131/