http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1659058999
584: 名無しさん@おーぷん 22/08/26(金) 11:59:20 ID:Jp.kq.L1
愚痴はきたい。
親から信用されなさすぎてつらい。
小さい頃の自分が嘘つきまくったり、約束を破りまくったりしてたせいなんだけど、いつまで嘘つき扱いされなきゃなんないのかって思う。
親から信用されなさすぎてつらい。
小さい頃の自分が嘘つきまくったり、約束を破りまくったりしてたせいなんだけど、いつまで嘘つき扱いされなきゃなんないのかって思う。
あんたの言うことは本当か嘘かわかんないから、話しかけないでくれとまで言われた。
とっとと就職して出ていってくれって。
こっちも一緒に居るのは嫌だから、一人暮らしさせてくれって頼んだ事もある。
けど、家賃とか平気で滞納するでしょ、約束事守らないんだから。
学生のうちは親が尻拭いしなきゃなんないんだからやめてって言われて終わり。
自分では反省して、小学校の高学年ぐらいからは嘘もついてないし、約束もきっちり守ってるつもり。
けど親は、たまたままぐれで正直に話して、約束を守っただけって認識みたい。
そのまぐれを10年ぐらい続けてるんだけど。
いつになったら信用って取り戻せるんだろう。
とっとと就職して出ていってくれって。
こっちも一緒に居るのは嫌だから、一人暮らしさせてくれって頼んだ事もある。
けど、家賃とか平気で滞納するでしょ、約束事守らないんだから。
学生のうちは親が尻拭いしなきゃなんないんだからやめてって言われて終わり。
自分では反省して、小学校の高学年ぐらいからは嘘もついてないし、約束もきっちり守ってるつもり。
けど親は、たまたままぐれで正直に話して、約束を守っただけって認識みたい。
そのまぐれを10年ぐらい続けてるんだけど。
いつになったら信用って取り戻せるんだろう。
586: 名無しさん@おーぷん 22/08/26(金) 12:15:18 ID:xx.mg.L2
>>584
親はもうどうしようもないので
就職してから一人暮らし頑張れ
親はもうどうしようもないので
就職してから一人暮らし頑張れ
591: 名無しさん@おーぷん 22/08/26(金) 18:08:59 ID:4m.uo.L1
>>584
親が我が子の嘘つき虚言癖を必死でやめさせようと努力してた時に直さなかったんだよね
自力で気付いて直したのは良いことだけど、親からするとこんなクソガキが我が子だって打ちのめされた、我が子だからこそ許せないってところもあるんだろう
お互いのタイミングが合わなかったのは不幸なことだけど、現時点での修復は無理だ
就職して家を出て、自分の環境を自分で作って真っ当に生きてたらいつか和解できるかもしれないね
親が我が子の嘘つき虚言癖を必死でやめさせようと努力してた時に直さなかったんだよね
自力で気付いて直したのは良いことだけど、親からするとこんなクソガキが我が子だって打ちのめされた、我が子だからこそ許せないってところもあるんだろう
お互いのタイミングが合わなかったのは不幸なことだけど、現時点での修復は無理だ
就職して家を出て、自分の環境を自分で作って真っ当に生きてたらいつか和解できるかもしれないね
592: 名無しさん@おーぷん 22/08/26(金) 20:06:47 ID:sz.75.L1
>>584
10年間がんばって嘘をつかなければその努力が認められて信頼を取り戻せる!
↑この考え方はあなたの頭の中で成立している法則でしかない。
あなたと同じ法則を頭に持っている人も世間ではたまたま多くいるが、世間は世間、個人は個人。
今あなたの親という立場にあるその個人の頭の中では、失われた信頼はけして戻らない、という法則が存在している。
理解してもらおうとがんばるのも良いが、相手はそういう法則で生きているということをこちらも理解してあげなよ。
得られないものを求めるから苦しい、そういうものだと相手を受け入れれば楽になる。
もしかしたらかつて、親はあなたに対してそう考えたかもしれない。信用できるかもしれないと期待するから辛くなる、この子は嘘をつくものなのだと考えれば辛くない。
あなたが親から奪い、そして失なったものはそういう類いのものだと思う。
独り立ちしたら親からの信用を取り戻す必要がほぼなくなるから、もう少しがんばれ。
10年間がんばって嘘をつかなければその努力が認められて信頼を取り戻せる!
↑この考え方はあなたの頭の中で成立している法則でしかない。
あなたと同じ法則を頭に持っている人も世間ではたまたま多くいるが、世間は世間、個人は個人。
今あなたの親という立場にあるその個人の頭の中では、失われた信頼はけして戻らない、という法則が存在している。
理解してもらおうとがんばるのも良いが、相手はそういう法則で生きているということをこちらも理解してあげなよ。
得られないものを求めるから苦しい、そういうものだと相手を受け入れれば楽になる。
もしかしたらかつて、親はあなたに対してそう考えたかもしれない。信用できるかもしれないと期待するから辛くなる、この子は嘘をつくものなのだと考えれば辛くない。
あなたが親から奪い、そして失なったものはそういう類いのものだと思う。
独り立ちしたら親からの信用を取り戻す必要がほぼなくなるから、もう少しがんばれ。
コメント一覧
よく略されてるけど、暇潰しに狼が来たと大人達に嘘を繰り返しついて信用を失う「羊飼いの少年」な
狼少年だと別の話になる
こういうの親側から見たら子供ガチャ失敗みたいに感じるんだろうな
自覚して嘘つきだし反省してない
そのくらいいいじゃんwで
加害者なのに被害者ぶるタイプ。
一応、親が駄目だった場合に備えて機関保証用の費用も用意しておこうな。
一体どんなレベルのウソをついていたのか書いて欲しかった