https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1536802018/
828: 名無しさん@HOME 2018/10/01(月) 22:06:16.24
義弟嫁の父方の祖母が亡くなったので
義母と一緒にお通夜に行った
(義父は故人、夫は海外出張中)
翌日の告別式にも行こうと思っていたけれど
義母と一緒にお通夜に行った
(義父は故人、夫は海外出張中)
翌日の告別式にも行こうと思っていたけれど
義弟嫁から
「呼んでもいないのに来るなんて非常識だ」「告別式には出ないでね」
と言われたので行かない事にした
後日義弟から文句を言われたので義弟嫁の言葉をそのまま伝えたら
そんな事は言ってないと反論したそう
私も義母も聞いてるのに「2人して私を陥れようとしてる」と主張したらしい
水掛け論だから証明のしようはないから信じたい方を信じなさいと義弟には言った
なんかすごく疲れたわ
「呼んでもいないのに来るなんて非常識だ」「告別式には出ないでね」
と言われたので行かない事にした
後日義弟から文句を言われたので義弟嫁の言葉をそのまま伝えたら
そんな事は言ってないと反論したそう
私も義母も聞いてるのに「2人して私を陥れようとしてる」と主張したらしい
水掛け論だから証明のしようはないから信じたい方を信じなさいと義弟には言った
なんかすごく疲れたわ
829: 名無しさん@HOME 2018/10/01(月) 22:17:00.06
>>828
告別式に行かなかったのは、828さんとトメさん?
それとも828さんだけ?
告別式に行かなかったのは、828さんとトメさん?
それとも828さんだけ?
831: 828 2018/10/01(月) 22:33:43.30
義弟嫁は義母にもはっきり「出ないで」と言ったので
義母も行かなかった
義母は運転ができないので私は運転手替わりだった
義母も行かなかった
義母は運転ができないので私は運転手替わりだった
830: 名無しさん@HOME 2018/10/01(月) 22:21:27.84
親の葬式に夫の兄弟の配偶者来たらウザいな
832: 名無しさん@HOME 2018/10/01(月) 22:38:11.17
>>830
親の葬式じゃなくて義弟嫁の祖母の葬式
>>828は夫が海外出張中だから代理として行ったんじゃ
義弟嫁の祖母だから義母はともかく兄弟(その代理の配偶者)までは行かなくてもいいとも思うけど
行ったのが悪いわけじゃないよね
>>828
義弟嫁頭おかしい
結婚式と違って通夜葬儀は呼ばれていくものではない
訃報を直接じゃなくても聞いたら行く行かないは弔問するほうの判断
呼ばれた人だけが行くのはお清めの人数掌握が必要な火葬場くらい
もう義弟夫婦まとめて縁切りでいいのでは?
親の葬式じゃなくて義弟嫁の祖母の葬式
>>828は夫が海外出張中だから代理として行ったんじゃ
義弟嫁の祖母だから義母はともかく兄弟(その代理の配偶者)までは行かなくてもいいとも思うけど
行ったのが悪いわけじゃないよね
>>828
義弟嫁頭おかしい
結婚式と違って通夜葬儀は呼ばれていくものではない
訃報を直接じゃなくても聞いたら行く行かないは弔問するほうの判断
呼ばれた人だけが行くのはお清めの人数掌握が必要な火葬場くらい
もう義弟夫婦まとめて縁切りでいいのでは?
834: 名無しさん@HOME 2018/10/01(月) 22:51:34.93
義弟嫁の祖母か
それじゃ義母も行かなくていいレベルかも
自分の祖母の通夜に義母&義兄嫁が現れて面食らって言ったこと忘れてんじゃない
それじゃ義母も行かなくていいレベルかも
自分の祖母の通夜に義母&義兄嫁が現れて面食らって言ったこと忘れてんじゃない
835: 名無しさん@HOME 2018/10/01(月) 22:56:18.90
完全に忘れてるよね
今後もあるようだったら録音なり書面なりした方がいい感じ
今後もあるようだったら録音なり書面なりした方がいい感じ
836: 名無しさん@HOME 2018/10/01(月) 23:00:38.94
別に証人探しする必要もないでしょ
はっきり信じたい方を〜とも伝えてるんだしこのまま疎遠になるならむしろラッキーだよ
でもこういう話のときいつも思うのが
何故行かないと決めたなら直接繋がりのある義弟に伝えないの?
亡くなったことは義弟に聞いて、お通夜に顔出していいのか身内だけでやるのかとか義弟に確認した上で行ってるんでしょ?
義弟嫁に断られたのなら、義弟に告別式は遠慮すると話を通さないのもおかしいよ
告げ口する意味じゃなく報告としてね
はっきり信じたい方を〜とも伝えてるんだしこのまま疎遠になるならむしろラッキーだよ
でもこういう話のときいつも思うのが
何故行かないと決めたなら直接繋がりのある義弟に伝えないの?
亡くなったことは義弟に聞いて、お通夜に顔出していいのか身内だけでやるのかとか義弟に確認した上で行ってるんでしょ?
義弟嫁に断られたのなら、義弟に告別式は遠慮すると話を通さないのもおかしいよ
告げ口する意味じゃなく報告としてね
コメント一覧
行くような間柄か?
仮に夫の母の義母だけでも行かなくていいレベルだろ、今どきは。
ちゃんと読んだら?
報告者は運転手要員。
後日義弟から苦情がくるって事は
行くのが一般的な地域かそういう関係性があるってことじゃん、今どきとか関係ない。
冠婚葬祭って「来てくれた人のところには行く」が原則なんだよ。
だから、今回の「義弟嫁の祖母」の葬式に報告者が参列したら、
報告者の祖母の葬式に義弟嫁と今回の葬儀の喪主は出る義務が生まれる。
葬儀の喪主は恐らく義弟嫁の父親か伯父だろうね。
そうすると、報告者の祖母の葬式に義弟嫁と義弟嫁の父親か伯父が来るし、
報告者祖母の喪主(報告者の父親伯父)は義弟嫁の親族の葬式に出る義務が生まれて……と、
雪だるま式に葬儀参列への義務が拡大していく。
そうなると非常にややこしいし面倒くさくなるから、遠縁には教えない(葬儀は「呼ぶ」と「教える」はほぼ同義語)のが通例。
葬儀に呼ぶ(教える)間柄ではない親族や知人に亡くなったことを教えるのが「喪中葉書」な。
ただの年賀状の代わりじゃないんだよ、あれ。
今回は恐らく義弟が教えた(呼んだ)んだろうから、義弟が一番の非常識。