https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
272: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 09:44:17 ID:Jca46UMk
2年生の子。
個人面談で忘れ物の多さを言われてフォロー不足だったと反省。
ただ、学校から家に帰る途中に関してはどうしようもないのがね。
学校や道端に荷物重いからと置いて帰ったりするからマジで困る。
頻度は少ないけどたまにやっちゃうんだよね。
個人面談で忘れ物の多さを言われてフォロー不足だったと反省。
ただ、学校から家に帰る途中に関してはどうしようもないのがね。
学校や道端に荷物重いからと置いて帰ったりするからマジで困る。
頻度は少ないけどたまにやっちゃうんだよね。
この前、自転車を公園に放置して帰ってきたし。
モノをその辺に放置する癖がついてるのかそういう障害なのか。
先生から勉強は問題ないと言われててもこのままじゃ色々ダメかもしれない。
何ができるんだろうかと頭を抱えてる。
モノをその辺に放置する癖がついてるのかそういう障害なのか。
先生から勉強は問題ないと言われててもこのままじゃ色々ダメかもしれない。
何ができるんだろうかと頭を抱えてる。
277: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 11:38:01 ID:N0D93MjZ
>>272
忘れ物はあるあるだけど、重いからその辺に置いてきちゃうっていうのは初めて聞いた
置いてきたもの本人はどうするつもりなの?
忘れ物はあるあるだけど、重いからその辺に置いてきちゃうっていうのは初めて聞いた
置いてきたもの本人はどうするつもりなの?
287: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 15:59:02 ID:Jca46UMk
>>277
あとで回収…。
でもたまに忘れて誰か持ってきてくれたり。
持ってきてもらうのはダメだから本人にはちゃん持って帰れっていうんですけどね。
あとで回収…。
でもたまに忘れて誰か持ってきてくれたり。
持ってきてもらうのはダメだから本人にはちゃん持って帰れっていうんですけどね。
278: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 11:54:17 ID:o71sD9Yy
荷物置いてきちゃうなんてただの一度も無いよ
本当聞いたこともないね
本当聞いたこともないね
280: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 12:07:02 ID:9iqItOzK
うちの子と同級生のお兄ちゃんが登下校途中に荷物置いてきちゃう子だった。
お母さんがしょっちゅう、取りに行ってたわ。
お母さんがしょっちゅう、取りに行ってたわ。
281: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 12:15:44 ID:df7Djj2d
>>280
親が取りに来てくれるから置いてくるのかな
自分で取りに行かせたほうが良さそう
親が取りに来てくれるから置いてくるのかな
自分で取りに行かせたほうが良さそう
282: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 12:36:05 ID:tJ10qkW9
知り合いの子も途中で投げ捨てて帰ってくるらしい
一回手ぶらで帰ってきた時はお母さん本当に頭抱えたって
二学年上のお兄ちゃんが回収しながら帰ってきてくれるみたい
一回手ぶらで帰ってきた時はお母さん本当に頭抱えたって
二学年上のお兄ちゃんが回収しながら帰ってきてくれるみたい
283: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 12:50:49 ID:JV/6drSz
友達と花壇のレンガで座ってだべりつつ休憩→そのまま手提げを置き忘れ、下足箱で靴紐直してる時に持ってたノートを床において忘れる、など一旦手から離れると忘れやすいみたいなのでなるべくランドセルに突っ込ませてる
忘れたものは本人に取りに行かせるけど、置き忘れたことに気づかないままのこともあるから困るわ
忘れたものは本人に取りに行かせるけど、置き忘れたことに気づかないままのこともあるから困るわ
284: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 14:08:14 ID:9iqItOzK
>>281
取りに行くって行ってたのは登校時の放置の時だったわ。
下校の時はどうしてたんだろ。
過去の経験で、手荷物に名前と連絡先は必須で、たまに拾ったって人やお店から連絡くれるから取りに行くって言ってた。
取りに行くって行ってたのは登校時の放置の時だったわ。
下校の時はどうしてたんだろ。
過去の経験で、手荷物に名前と連絡先は必須で、たまに拾ったって人やお店から連絡くれるから取りに行くって言ってた。
286: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 14:44:08 ID:sFIR8mEW
置いてきちゃう子って珍しくないんだな。数年前に学校の近くでランドセル二個と手提げバッグ数個と水筒が歩道の真ん中に放置されてた。車で走ってたらその先で手ぶらの低学年の子供が2人歩いてて多分その子ら。
帰りに通ったら学校の先生らが回収してるところに出会った。
おうちの人ビックリしただろうなと思ってたわ。
帰りに通ったら学校の先生らが回収してるところに出会った。
おうちの人ビックリしただろうなと思ってたわ。
288: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 18:07:48 ID:t7wjKnc6
忘れっぽいのはADHDの特性だけど何とかできる範囲の特性だから、荷物は下ろさないとか決め事をしたらどうかな
289: 名無しの心子知らず 2022/07/06(水) 18:56:03 ID:wD6fcfnr
>>272
うちの子はやらかしそうだったのでランドセルに入れられるものは入れさせる、月曜と金曜に使う手提げは肩掛け付きので口がファスナーのものにした
ランドセルは伸ばせばマチが広がるものだからかぶせとランドセルの間に上着挟んだりしてなんとか持ち帰ってきてるよ
うちの子はやらかしそうだったのでランドセルに入れられるものは入れさせる、月曜と金曜に使う手提げは肩掛け付きので口がファスナーのものにした
ランドセルは伸ばせばマチが広がるものだからかぶせとランドセルの間に上着挟んだりしてなんとか持ち帰ってきてるよ
コメント一覧
そこんとこよく教えて頑張って持ってこさせるしかねえな。