https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486865428/
229: 名無しさん@おーぷん 2017/02/17(金)21:15:11 ID:KVF
各ブロックごとにゴミ集積場がある棟数が多い団地に住んでるんだけど、一つ疑問が消えたよ!
ゴミ集積場はネットを被せるだけのやつなんだけど、家のブロックのゴミはカラスに荒らされてるのを見た事がなくて、
何故か、車道を挟んだ向かいの集積場は頻繁に荒らされてる(他の集積場は知らない)
特に利用方法のマナーが悪い訳でもないのに疑問だったんだよね
ゴミ集積場はネットを被せるだけのやつなんだけど、家のブロックのゴミはカラスに荒らされてるのを見た事がなくて、
何故か、車道を挟んだ向かいの集積場は頻繁に荒らされてる(他の集積場は知らない)
特に利用方法のマナーが悪い訳でもないのに疑問だったんだよね
どうやら私の夫が毎朝カラスに「おはよー」って挨拶してるのが効いてるらしい
夫曰く、最初の頃はカラスに逃げられていたが、今では向こうも認知しててお見送り?してくれる仲らしい
ggったら、カラスへの挨拶はゴミ荒らし対策には有効なものらしい
ゴミ出しは夫の分担なんだけど、毎朝そんな事してるなんて知らなかったw
231: 名無しさん@おーぷん 2017/02/17(金)21:59:08 ID:eOm
>>229
すごい!
これ、全国自治体のゴミ担当部署に教えてあげたいよね
毎朝各地のゴミ集積所で「カラスくん、おはよー」の声が響くようになるのか。胸熱
横で旦那が「調査したら、カラスは8人まで記憶できるらしい」と言ってる。頭いいなあ
すごい!
これ、全国自治体のゴミ担当部署に教えてあげたいよね
毎朝各地のゴミ集積所で「カラスくん、おはよー」の声が響くようになるのか。胸熱
横で旦那が「調査したら、カラスは8人まで記憶できるらしい」と言ってる。頭いいなあ
234: 名無しさん@おーぷん 2017/02/17(金)22:13:44 ID:RVy
今ツイッターで話題になってるね。
カラスに「おはよー!」と挨拶するとゴミを荒らさないって
カラスに「おはよー!」と挨拶するとゴミを荒らさないって
コメント一覧
人間が山崩したりしないでいれば、何もゴミ漁らなくたってすんでるだろうに
某動物保護団体さん、どーすんのこれ?
みんなが挨拶しだしたら新しい餌場を探してどこか行くか順応して特に害はないと荒らし始めるんじゃないかな?
飼い猫とか飼い犬が飼い主が見てない留守番してる時に普段はやらない悪戯したり近づくと怒られる様な場所に近づいたりするからそれと一緒でしょ
そして、荒らされたゴミ袋から散乱した内容物を見ると、ゴミが分別されていないこと。
食べ物の残りと紙と包装紙などが一緒くたになって散乱している。
当然だがゴミ袋はネットにきちんと覆われていない。
散乱したゴミは近所の方が片付けているが、ルールにルーズなゴミ出しをした当人は知らん顔
だから、カラスが荒らすのが繰り返される。
>人間が山崩したりしないでいれば
山から遠い平地である関東平野(つまり東京や神奈川の都市部)に大量繁殖してんだから関係ないと思うわ
鹿やタヌキならともかく、雑食で強い鳥類なんてどこでも増えるでしょ
言い訳はいいんだよ
なんの?
イエネコとノネコが別種になったように、カラスも別種になってると思うぞ。
都市部のそういうゴミがなくなったら、都市部のカラスが絶滅するだけ。
アパートのゴミ捨て場がカラスに荒らされて結構汚かったんだけど
その中でも一羽だけ単独でエサをあさりに来るカラスとは出勤時間に毎回か御合わすんで
何となく情が湧いて、「おはよう」「行ってくるよ」と挨拶したり
朝食作るついでにそいつの分のパン(バイト先で貰える牛脂挟んでレンチンした奴)用意して
玄関出た時、アパートの外階段の下にそれを置いて「ここにメシ置いとくぞ、そっちじゃなくこれ食えよ」
と奴に一声かけて出勤するようになった
パンは帰宅すると消えてたが、誰かに掃除されたんじゃなくその場で奴にお持ち帰りされたのは明らかで
その証拠に、段々気を許した奴は俺との距離が徐々に近くなっていった
ゴミ捨て場じゃなく表の電柱の上で出勤する俺を待機する様になり
階段の踊り場の手すりにパン置くといそいそ飛んで来て俺が見ている前でテイクアウトするスタイルになった
その上、奴は目論見通り相当に頭が良くて、誰か他の住民がゴミ出しに来てたりすると
少し離れた場所でこちらを窺い、その住民がいなくなるまで決してこちらに来ず
要するに俺とは完璧に赤の他人同士のふりが出来る空気の読める奴だったので実に助かった
時を同じくして、なぜかアパートのゴミ捨て場が以前ほど荒らされなくなった
近所のおばちゃん達は綺麗なゴミ捨て場を見て不思議がっていたが
ゴミの日になると現れる「ガー太郎」(名前ないと呼びにくいんで勝手につけた)が
電柱の上で俺を待つ間、他のカラス連中を追っ払ってるのを俺は知っていた
その頃、俺んちの玄関ドアの前にピカピカのネジやナット、どっかのチャリから外れたぽい反射板が
転がってる事がたびたびあった(ちな俺んちは二階の一番奥で滅多に人は来ない)
多分ガー太郎が一生懸命考えた「キレイなモノ=お礼」だったのかも知れない