元スレ:本当になんでも安心して相談できるスレ18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1664691116/


863: 名無しさん@HOME 2022/09/23(金) 23:21:35.15
親の再婚についての相談をしたいのですがいいでしょうか?

864: 名無しさん@HOME 2022/09/23(金) 23:30:34.10
どうぞ







865: 854 2022/09/23(金) 23:59:36.05
ありがとうございます
コテ?トリ?ってこれであってますか?

親が再婚、元サヤ婚することになりました。
相手は私の実母です。
私が幼稚園に上がる前には離婚して実母はおらず、しかも義母とクソ父が再婚してたので、私の中で母親とは義母でした。
はっきりいうと、実母とは今回の再婚騒動で始めた会った、ぐらいの感覚なのでほとんど他人みたいなものです。
なので、後妻さん?実母?とは適当な距離感で付き合えたらいいなと思っていました。
ただ、うちには義母の実施で私の弟もいるので、ある程度は仲良くしないと弟に危害を加えないか不安があります。

諸事情あり、クソ父の親、祖父母は再婚に反対しています。
義母と実母の親は既に他界しているので、血縁関係で頼りになるのは父側祖父母のみです。
血縁関係以外では、近所に友人がいてその両親がいざというときは助けになってくれます。
事前に、何かあればいつでも逃げてこい、と言ってくれているのですが、
友人両親は実母・クソ父と共に縁があり、どちらかというと今回の再婚に賛成です。

私は高校生で、父親と関係が劣悪なので高校を卒業したら学校推薦で就職するつもりです。
就職先には独身寮があるので、家を出るつもりでした。
しかし、もし弟に危害が及べばと不安なので、場合によっては進学して家にもう少しいたほうがいいいのかとも考えています。
進学しても、金銭的には祖父母が義母の遺産を管理してくれていて、弟の分も含めて金銭的な問題はないと聞いています。

再婚の話が上がってから、何度か実母と会いました。
表面的には問題ない人のように思えましたが、
いくつか精神病を患っていた過去があり、クソ父も頼りにならないため正直に言えば弟を任せるには不安があります。
差別的な言葉ですみません。
ですが、そういった不安から自分の将来に迷いがあります。

乱雑で分かりにくい文章ですみません。
こういった場合、どのように立ち振る舞うのがベストだと思いますか?
皆さんの意見を伺いたいです。

866: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 00:42:19.24
実母はどうしてあなたを置いて離婚したの?
父親がクソだという理由は?
弟に危害を加えるのは父親なのか実母なのか、そしてなんでそう思えるのか
弟はいくつなのか
色々よくわからないので迂闊に相談に乗れないよ

867: 854 2022/09/24(土) 01:23:53.00
>>866
実母と離婚した理由は二つあって、一つは義母とクソ父の不倫です。
あと、私は記憶がないのですが私を虐待していたらしいです。
クソ父を嫌っている理由はこの不倫の件と、義母との結婚生活中にも不倫をしていたからです。
家族よりも自分の欲求を優先する人なので、全く信用できる要素がありません。

実母は不倫されたことで精神病を発症していたらしいので、義母の実子である弟に危害を加える可能性があると思っています。
明確な根拠があるわけではありませんが、精神病を患っていた過去があることもあるので、正直こちらも完全には信用できないです。
一応、完治したとは言ってますし、実際に話をして明確に怪しいところがあったわけでは無いので、
私の気にしすぎの可能性もあります。

弟はまだ中学1年で何かあった時に自分で対応できる可能性が低いので、
誰か保護する人がいないと危険だと判断しています。

868: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 01:29:00.71
義母っていうより継母と書いて欲しい
弟は祖父母とかに預かってもらえないのかな?
その両親かなりヤバいから離れた方が良い
弟が両親と暮らさざるを得ないなら常に連絡取れるようにしといて
なんかされたら児童相談所に通報できるようにしとくとか

869: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 06:28:10.22
どのみち高校生にやれることは制限が多いから今は様子見に徹するしかなかろう

870: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 06:34:11.04
>>867
実母が虐待していたとは誰が言ったのかな?
精神的に不安定な状態の時の子育てはとても大変だったのかもしれないし、多分実母自身も自分の身の回りの事すらできない状態、つまり抑うつ状態で生きる気力を失っていたならある程度仕方がない気もする
不倫していた夫側の責任逃れの言い訳っぽくも聞こえなくもないし、弟も中学生なら対応は無理でもこれからどんどん体力的に強くなって防御力も反撃力も高くなるのでそんなに心配は要らないと思う
何かあった時は友人夫婦や祖父母が対応してくれるだろうからさっさと家から出て自活した方が良いよ

871: 854 2022/09/24(土) 11:48:49.75
いろいろ助言をありがとうございます。
祖父母宅に弟と一緒に引っ越すことも考えて、祖父母からのOKは貰っています。
ただ、祖父母宅は他県のため、実害が出ていない現状ではそこまで踏み込むのは躊躇しています。
弟は、はっきりとは言いませんが出来れば再婚してほしいみたいで、
比較的に私より私実母と良好な関係のようなので、それもまた躊躇する理由です。

児童相談所には実母の虐待問題とかその後の再婚問題もあって、
要チェック家庭みたいな扱いを受けてます。
今でも隔月ペースで訪問されて、いろいろ近況報告をしています。
しかし、正直に言ってあまり頼りにはならないと感じています。
業務でしかたなく訪問しているだけのような状態なので

虐待のことは、本当のことを聞いたのは今回の騒動が始めてで
祖父母・両親・子供全員集合して話をした時に真相を聞いています。
祖父母が激昂してポロって出てきた言葉を、確認したような感じですが、
なんとなく昔から理由を察していたので答え合わせぐらいの感じでした。
ほとんど消えましたが、今でもうっすら傷が残っているところもあるので、
なんかあったんだろうなとは昔から自分でもわかってました

実母の虐待については、ご推測の通りでほとんどクソ父の責任もあるため、
私としても今更責めるつもりはない、むしろ同情するところはあります。
今更責めて、実母の病気再発とかになるほうが困るので。

なんというか、でもでもだってのわがままな意見ばかりですみません。
たぶん、周囲の人に対して無駄に疑心暗鬼になっているところがあります。
とりあえず様子見するしかないのでしょうが
やはりどうすれば、丸く収まるというか、平穏に暮らせるかが不安です。
祖父母もすぐに来てもらえる距離にはいなくて、本当に信頼できるのは友人と友人両親ぐらいなので
なるべくことを荒立てないようにしたいので、こちらが譲れるところは譲ったほうがいいと思ってます。

872: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 12:38:43.76
何かされると言ったってもう高校生と中学生でしょ?
何かあったって自分で警察も救急車も呼べるだろうに、何をそんなに心配してるんだろ
毒盛られるとか、熱したやかん押し当てられるとか刃物振り回されるとか?
万が一の警察への電話のかけ方シュミレーションでもしておけば十分じゃない?

873: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 13:30:54.33
就職して家を出てお金稼いでいざと言う時に備える方がいいと思う
弟は中学生にもなれば何かあっても対処出来るよね
祖父母宅でもあなたの所でもS0S取れるようにしておく

874: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 14:04:09.29
寮がある就職先の寮に避難しておいて何かあったら弟だけに来るように言った方がよさそう…身内に伝えると突撃してきそう
ただ寮によっては身内だろうと男子禁制のところがあるから先に寮の管理者に事情を話しておいた方がいいかも

875: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 14:15:11.65
弟は祖父母に託すのが良いのではないかな

876: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 14:33:40.31
まだ何も問題を見ていない弟に逃げろと言っても納得しないでしょ
854が先に祖父母宅に逃げておけば
何かあって弟が「あ、この親やばい」となったときに
「逃げていいんだ」と考えに至るまでの葛藤が減るよ

877: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 15:02:36.42
普通にうまくいく可能性だってあるし、弟さんは前向きにとらえてるなら何かあったらすぐ相談してねって言うだけで状況見守るしかないと思うけどなぁ

878: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 17:11:45.36
虐待されたのは幼児の時でしょ?
もう弟も中1も終わる頃なら体も大きくなってくるし
周囲は事情も全部わかってるならもう
高校生のあなたがどーこーできる話じゃないよ
何か問題が起きるとしたらまた親父の悪い虫が出て
どっかの誰かと浮気して実母のメンタルがアレした時だろうけど
そうなった時の選択肢を増やしておく事くらいじゃない?
祖父母と話し合って準備しとけばもうそれ以上あなたがやることはないよ
あとは自分の将来を自分のためだけに考えた方がいいよ
弟もすぐ高校生大学生?になるんだから

879: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 17:22:18.43
>>876
これ
協力してくれる祖父母もいるし何かあったときには助けになれるように準備だけしておけばいいよ
今の状況であなたがあれこれ慌てたって言ってしまえばひとりよがりで大きなお世話になりかねない

880: 854 2022/09/24(土) 17:39:25.42
多くの助言をありがとうございます。
やっぱり第三者からしたら、家を出たほうがいいっていうことなんですかね。
今すぐなのか、高校卒業してからなのかはいろいろなのかもしれませんが。
この点は私も同じ気持ちで、世間体とかも考えて高校卒業して
円満に家を出ていくというのが私の今の希望です。
ただ、実母に怪しいところがあれば家を出ないつもりです。

弟のことについても、ほとんどの方から心配いらないといった助言をいただきましたが、
私としてはやはり不安があります。
直接的な暴力には対抗できたとしても、搦め手の嫌がらせに対応できるか
たとえば本人に気づかれないように少しづつ金銭を奪ったり、
他人に助けを求められないような状態、家から出られない状態にされるとかを考えると
軽々に弟を一人にするのは躊躇します。

ただ、私も悲観的にしか現状を見れていないので、もう少し気楽に、
普通にうまくいく可能性もある、と信じて現状では様子見したほうがいいのかなと思います。
けど親のことを除けば、私は周囲の人に恵まれて生きてきたので、
本当の悪意にさらされたこともなく、何か起きた時に私自身が対応できるかと言われると、
自信をもてないところがあるのも事実なのですが。。。

なので、家庭の中でどのような立ち位置というか、振る舞いというか
母親が暴発しないように、家庭内が円満に進むようにはどうするべきなのかが悩みです。

881: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 17:44:50.97
まあ、もしかしてうまく行くかもしれないからな
無理矢理流れを邪魔してうまくいかなかった場合、再婚してもうまくいかなかったとしたって、邪魔したせいにされかねない
就職で角を立てずに家を離れるいい機会は逃さず様子見で、他の人も言うように何かあったときに手を伸ばせる環境を作っておくのがいいと思う

882: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 18:05:31.32
ノイローゼだね
弟さんを思う気持ちは素敵だと思うけどここまできたら病的
起こってもないことを先回りするより自分のことをしっかりできていなければいざとなったときに助けてあげられないよ
起こってからじゃ遅いのはとりあえずは身体的虐待だけど中学生男子だし何も予兆がないところから急に殺される可能性も低いでしょ
相談してデモデモダッテするよりここの人や弟さんの話をもう少し聞いたほうがいい
自分が弟さんの立場なら正直鬱陶しい

883: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 18:08:33.31
>>882
そこまで言わんでも
私は相談者さんくらいになってもも普通なくらい父母がアタオカだと思う

884: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 18:26:19.89
>>883
もちろん親はクソだし言いすぎたかもしれないけど、じゃあもう無理矢理弟さん連れて逃げたらとしか

885: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 18:30:52.90
>>880
実母に怪しいところがあったらなお、家を出られるようにしといた方がいいと思う

886: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 18:37:01.38
>>884
極端だな~

887: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 18:50:49.67
でもそうだよね。じゃあ今危機的状況として高校生に何ができるんだって話だよ
今できることは勉強と就活しかない
中学生の人生背負える力なんてまだないんだよ
まぁ卒業までは同居するわけだからそこで見極めるのはアリだよね

888: 名無しさん@HOME 2022/09/24(土) 19:51:16.88
弟が心配って言うけど
むしろ相談者の方が危ないんじゃないの
女性だよね?
弟のために家に残るとか言うけど
何かあったときの足手まといになるんでは?
寮に入ってまめに弟と連絡取る
家に残るったってずっと家にいる訳じゃないし
一日中見張ってる訳にいかない
それに母親ももういい歳でしょ
弟が抵抗したら普通に勝てるよ

901: 854 2022/09/25(日) 13:17:45.61
いろいろと助言をありがとうございます。
現状で私ができることは少なそうなので、まずは滞りなく卒業して独り立ちできるように
その準備に集中するようにします。
あとは、最悪の場合の避難先になる友人両親と祖父母には今後も親密にして、
いざというときに助けてもらえるようにしておきます。

弟のことについては、クソ父があれなので継母から生前からお願いされていました。
なので私の中では最優先事項となっています。
これは私としては確定事項で、自分の命が脅かされない限りは
弟が健やかに暮らせることを第1として行動しています。
ただ、ちゃんと弟の話も聞いて、先走りすぎないようにしたいと思います。

まだ卒業するまで2年あるので、まずは平穏に過ごせるように努力したいと思います。
助言ありがとうございました。

902: 名無しさん@HOME 2022/09/25(日) 13:38:39.65
あと2年もあったのか、もう半年後に就職コースかと思ってた
その期間で見極めればいいと思うよ

もしも再婚によって家庭がいい方向に向かったら、改めて進学の検討してもいいと思うよ
経済的に可能なんだったら

実母が義母の遺産で潤ったところに戻ってくる危機感もあるのかな?

903: 名無しさん@HOME 2022/09/26(月) 19:11:38.40
継母はとてもいいお母さんだったんだね
血が繋がってないのにこんなにあなたに慕われて、半分しか血が繋がってない弟のことをこんなに心配する様に育てるとは
もしくは父親が酷すぎて共闘みたいになったのか

679: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 09:48:59
前スレで親の元サヤ婚について相談させていただいたのですが
また相談させていただいてもいいでしょうか。
もしスレ違いであれば、誘導してもらえないでしょうか。

681: 679 2022/12/03(土) 13:45:05
リンクの貼り方がわからないので前回の概要を書かせていただきます。
前のスレの『本当になんでも安心して相談できるスレ17』で854で相談させてもらっていました。
物心がつく前に親が離婚していたのですが、実父・実母が元サヤ婚して一緒に暮らすことになりそうという話をさせていただいてました。。
父が浮気性で人間性がクソ、母親は前回の離婚から精神病を患っています。
数年前に亡くなった継母と実父の子で、弟が一人いるのですが、弟はまだ中学1年で私の実母から危害を加えられないか不安です。
いろいろと助言をいただいたのですが、結論として私自身もまだ高校1年で具体的にできることは無い、
いざというときの避難先の確保と、独り立ちの準備を頑張るしかないって結論でした。
その後、実際に親が結婚して一緒に暮らし始めたのですが、いろいろと事件があったので
再度相談させてほしいです。

682: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 13:50:17
>>681
覚えてるよ
相談どうぞ

684: 679 2022/12/03(土) 14:47:17
ありがとうございます。
長くなったので2回に分けて書き込ませていただきます

前スレで相談させていただいた後、予定通り再婚したのですが、その直後に祖父が交通事故で亡くなったため
父・実母・私・弟・祖母の5人で暮らすことになりました。
最初はうまくいっていたと思います。
けど、それもわずかな期間だけで、すぐにダメになりました。
きっかけは祖母が継母の遺品を捨て始めた事でした。
理由は自分のスペースが欲しかったから、だそうです。
そのことを実母が咎めたことで、二人が喧嘩をするようになりました。
1か月たったころには、私や妹がいても祖母と実母はかなり大きな声で喧嘩をするようになりました。
物を投げあってリビングがひどく荒らされるような状態でした。
祖母が片づけをせず、実母は会社があるのでその片づけをするのは私でした。
いろいろと思い出の品が誰かに壊されて、それを自分で片付けしてた時は
高校生にもなって情けないですが、けっこう精神的にきつかったです。。
そんな状態はダメだと思って最初は仲裁しようと努力しましたが、それも1、2週間程度だけでした。
くだらないことで喧嘩をする二人に嫌気がさして、話すことが減りました。
そうしてる暮らしているうちに、私が二人から嫌われていることに気づきました。。
怒鳴られたり暴力とかはなかったのですが、毎日なにかあると二人から嫌味を言われてました。
友達が家に遊びに来た時にも、母と祖母が喧嘩を始めました。
その時、友達の前で恥ずかしかったので仲裁しようとしたのですが、
たまたま祖母が実母に向けて投げたものが私にあたって私が怪我をしたため病院に行くことがありました。
そこまで事が大きくなったので、クソ父もやっと動いて家族で話をすることになりました。
話をした結果、父、実母、祖母の3人から、はっきりと私のことは嫌いだと伝えられました。
自分が被害者みたいに書いていますが、私自身にも嫌われるような問題があったのだと思います。
ただ、そんな状況で一緒に暮らすことは無理という結論になり、まず祖母は元々祖父と住んでいた家に戻るこになりました。
祖母はすでに引っ越して、今は祖母以外の4人で暮らしています。




685: 679 2022/12/03(土) 14:50:18
家族会議の結論として、今後どうしたいのか選択は私と弟の二人で決めていいことになっています。
父・実母共に働いていて、それなりの地位にいるようなので
金銭的な心配はいらないと言われてます。
私としては、4つの選択肢があると思っています。
①私と弟は友達宅にお世話になり、親は現在の家で暮らす。
②私と弟は現在の家で二人で暮らし、親は実母のマンションで暮らす
③私は現在の家で一人暮らし、親と弟は実母のマンションで暮らす
④私だけ友人宅でお世話になり、親と弟は現在の家で暮らす
私の希望は①ですが、弟は②を希望しています。
弟の本音としては現状維持なのですが、父・実母・私の気持ち的に、それは無理だというのが共通の認識です。
なので代案として②がいいみたいです。
単純にどうしたいか、という事で言えば私も②なのですが、
一般常識的に未成年二人だけで暮らしていくのは問題だと思ってます。
友達の親には以前から相談していたので、今回友達の前で怪我したこともあり、
今すぐにでも来いと言ってもらえています。
ただ、弟は友人宅に行くことに抵抗があるので②がいいみたいです。
弟の気持ちも理解できるのですが未成年だけで二人暮らしは現実的な対応ではないと思うので私としては抵抗があります。
あるいは、親は弟のことは本当に大事にしてくれているようなので、私だけが離れるのもありかと思っています。

相談したいことは二つあります。
一つはこれからの暮らしを決めるにあたって聞きたいのですが、第3者から見ると私はどのような選択肢を選ぶのがベストだと思いますか。
未成年だけで暮らすというのを本当にすることに対して、どのように思いますか?
いろいろなことがあったので、衝動的に二人暮らしを選びそうな気がしています。
冷静な第三者の視点からの意見を聞きたいです。
もう一つは、祖母に対しての不安で、おそらく初期の認知症なのではないかと不安があります。
私の立場では、祖母に対してどのような義務がありえるでしょうか?
近い将来私が就職して独り立ちした時、祖母を養う義務が発生することはあるでしょうか。
道徳的にはそうすべきなのだと思いますが、これ以上接触することには抵抗があるのが本音です。

686: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 15:13:06
どうすればいいか…
最良の選択がわからないけどとりあえず子供に嫌いとハッキリいう大人は頭がおかしいよ
友達のところに行くのもありっちゃありなんだけど、普通の感覚ではないかも

687: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 15:52:38
お祖母さんに関しては一緒に暮らしてなければ扶養義務発生しないんじゃないの?

他は児相に相談かなあ
私の父の時代は中卒で東京に出て来て一人暮らしとか普通だったけど…今の時代だと駄目よね

688: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 17:51:57
友達の家でお世話になるのは現実的じゃない
何かあった場合その友達の家にすごく迷惑かけると思う
他人を巻き込んだらダメだよ
二人とも児相に預かってもらうのが一番かと思う
上の人の言うように児相に相談じゃない

689: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 18:10:21
そもそも弟に危険が及ぶかもって話だったけれど
両親とも弟は大切にしていてあなたが邪魔って事になったのね
だったら弟は親に任せて自分一人で暮らす方がいい
弟が今後何か問題を抱えたとしても対処できるのは親だよ
あなたは先回りして色々考え過ぎていると思う
自分が未成年って認識があるなら弟の事は親に任せて
自分だけ一人で暮らす方がいい

690: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 19:29:43
③で始めて、弟が母親と上手くいかないようなら②に移行する、かな。
①と④はないなぁ。
ちなみにばあさんはどうでもいいとして、親父と母親が679を嫌ってる理由って何?

691: 679 2022/12/03(土) 20:09:44
いろいろと助言をありがとうございます。
児童相談所については、今のところ相談は考えてません。
怪我をした件でかなり大ごとになりかけたので、それを秘密にする代わりに選択権を完全にこちらに貰えた、
というのが家族会議での私と親側との交渉結果でした。
その約束を守るということと、これまで児童相談所に相談しても良い結果にならなかったので
相談しても意味がないという諦めで、児童相談所のことは考えていません。

親たちが私を嫌う理由は、単純に仕事の邪魔になるタイミングで出来た子供だからってことです。
私が生まれたせいで、不利益になることが多かった、人生設計が崩れた。
そういった理由で私を嫌っています。
逆に弟のことは、ある程度余裕があるタイミングで生まれた、今後もそこまで手がかかるわけじゃないから
それと実母と継母も古い付き合いだったから、不倫のことは抜きにして継母の子だから可愛い、
ちゃんと育てられる自信があるみたいです。
はっきりいうと、私が生まれなければたぶん全部うまくいってたんだろうなと思います。
もう私の存在が悪いとしか言いようがないのでどうしようもないです。

友達の家に迷惑がかかるという事は、心のどこかでは分かっていたのだけど甘えていました。
友人両親が、私の父、実母、継母とも古い友人、5人で幼馴染のような関係だったみたいで、
その縁で私兄弟の事もすごく親身になって助けてくれてました。
私としても心底信用できる人がほかにいなかったので、甘えすぎていたと反省します。
ただ、全然頼らないように、っていうのは正直今の私には難しいです。
既に、明日から私と弟をそろって泊まらせてもらう事をお願いしているような状態です。
せめて友達家族には迷惑をかけないようにお互いの距離を考えるようにします。
2,3日泊まらせてもらう話でしたが、なるべく早く出るようにします。

692: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 20:16:28
>>691
私も二人目の女だったからって理由だけで実母に嫌われたから良くわかるわ
でも作ったのはあくまでも親なんだよね
あなたは悪くないからね

友達家族とそういう関係なら、あなただけ今の家に一人暮らしして、フォローを友達家族に頼んだら?
それなら一人暮らしもありなんじゃないかな

693: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 20:23:15
弟は可愛がられているんなら
あなたが無理に弟連れて何かする必要はないと思う
弟が母親にいじめられるかもって以前は言っていたけど
あなたの今の説明だと弟がいじめられる可能性はないみたい
問題はあなたと親の関係なんだから弟は巻き込まない方がいい
むしろ親と弟の良好な関係に水を差す結果になるよ

694: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 20:30:09
>>691
とりあえず、あなたは何も悪くないよ
とりあえず就職するまでの辛抱かな

695: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 20:30:37
気の毒だけど多分その親にとって異分子はあなただけ
あなたが弟も被害者になるから守ろうと思いたいのは分かるが
弟を自分と一体化したらダメだよ
残念だけどあなただけが一人暮らしした方がうまく行くと思う
そこに友達を巻き込まない事も独り立ちへの一歩だと思うよ

696: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 20:34:14
友達家族には精神的に頼るのは良いと思うよ

うちの姉が二十歳すぎて一人暮らし始めたとき、風邪引いたとか火傷したとかよく連絡が来たわ
その都度病院行けとか話して姉は一人暮らしに慣れていった
こういう頼るは良いと思う
あと病気の時の救援物資とか

697: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 20:39:40
お金とか養育に必要なものは両親、精神的支柱やイザというときお金とか以外で頼るのは友達家族にしたら?
家のゴタゴタには巻き込まずちゃんと線引して頼るなら良いんだよ

698: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 20:49:26
両親と暮らし続けるとあなたはこれからもっと傷つく事になる。
さらに弟を妬んでしまいかねない。
あなただけ離れて暮らす事を勧めます。
ネットで探すと少ないですが高校生でも入所出来る学生寮や、下宿等あります。
見つからなかったらあなたの事を嫌いだと告げる親の側ではなく、友人宅近くで一人アパート暮しをする。

うちは離島住みなので娘二人は高校生から親元を離れていますし、回りも殆んどそうです。
頼れる人の側なら大丈夫と思います。

699: 名無しさん@HOME 2022/12/03(土) 21:28:26
正直友達家族はあなたの単独の友達っていうより
親同士が友達で形成された関係なんでしょ
それはいざとなったらあなたより親につく可能性もある
あまり依存しない方が裏切られたと思わず済むと思う
毒親持って気の毒だけど若さゆえに突っ走る事を否定される可能性もあるからね

707: 679 2022/12/04(日) 00:11:34
助言と慰めありがとうございます。

以前の相談でも弟のことはいろいろと助言をもらっていました。
弟のために何かをしてる、というのが自分が生きてる意味になっていた気がします。
けど、今の状態だったらむしろ何もしないほうが皆のためになるんですよね。
本当に、私は居るだけで邪魔ものなんですね。

親と弟と話をしていたのですが、明日から二人で友人宅に泊まる予定だったんですが
私だけ友達の家に行って、その間に親と弟でうまくいけそうかを様子を見ようって話をしてみました。
二人とも働いているので、私がいなくても日常的な家事とかも含めてちゃんと生活できるか
確かめたほうがいいって伝えてみました。
弟は優しいので私が離れようとしてるのを察したのか、拒否されましたが最後は納得してくれました。
家の親は当然賛成なので、明日友人と友人両親にお願いしてみようと思います。

アドバイスいただいたように私が家を出て一人暮らしする、っていうのを検討してみます。
それが一番、私の家も友達の家族も迷惑をかけられずにみんな幸せになれる方法だと思います。

708: 名無しさん@HOME 2022/12/04(日) 00:43:30
毒親なんだから自分が悪いわけじゃないよ
社会に出たら新しい世界が開けると思うよ
今何年生?
卒業したら遠い土地で働いて暮らして
そこで自分が幸せになる道を探した方がいい

709: 名無しさん@HOME 2022/12/04(日) 06:33:49
弟も優しいのか自分が家事するのが嫌なだけなのか
この話に弟の気持ちってあまり書かれていない
思春期になって反抗する時期になったら
2、3歳差の姉じゃ対処出来ないから
すっぱり親に任せて姉は自分の将来だけ見据えて生きた方がいい

710: 名無しさん@HOME 2022/12/04(日) 08:43:04
両親、祖父母から愛情を受けずに育ち、信頼出来るのは友人家族のみか。
健気で胸が詰まる。

711: 名無しさん@HOME 2022/12/04(日) 23:54:09
火垂るの墓の清太みたいな話でこの相談者がクズなだけでは?
親許で我慢して暮らすか自立するかの二択だよ
友人や弟を巻き込んじゃいけない

713: 名無しさん@HOME 2022/12/05(月) 13:26:42
どっちだったとしても相談者が一人暮らしする案が一番落ち着きそうに思うよ
姉も弟もまだ保護者が必要な年齢みたいだけど血の繋がった間柄でも相性ってあるし、お互い反発してストレスしか生まない関係なら少し距離や時間を置くのもいいと思う

714: 名無しさん@HOME 2022/12/05(月) 21:15:32
同感
弟は現状に不満がないようだから
相談者が抱える親との問題に弟を巻き込んだらいけないと思う
相談者が「弟を守る自分」にみたいなのに精神的に依存してるような節があるので
なおさら弟を連れて動くのは両者のためにならないと思う

715: 名無しさん@HOME 2022/12/05(月) 22:46:31
弟は実家、相談者は家を離れるのが一番いい案だというのには賛成
しかし、相談者がクズとかそういうのはいただけない
彼女はただの被害者だ

717: 名無しさん@HOME 2022/12/06(火) 04:04:20
まあ当初の相談は弟が継母からいじめられないか不安ってことだったし、そこは問題なさそうなら自分だけ逃げたらいいだけだしね
相談者がどういう人間性かはここでは読み取れないんだからそれについてあれこれ言うのはおかしい

718: 名無しさん@HOME 2022/12/06(火) 14:56:46
児相に相談しても無駄って言うのは
弟は虐待されてる訳ではないからか
姉には毒親ではあるけどそれだけでは動けないよな

719: 679 2022/12/06(火) 18:55:04
いろいろ助言をもらっていたのに返事が遅くなってすみませんでした。
たぶんこれ以降は相談というより愚痴とか現状報告みたいになりそうなので、
新しく相談したいことがなければこれで最後の書き込みにしようと思います。

まず誤解させていたようなので訂正させていただきたいのが、自分は男です。
姉(私)と弟、みたいな勘違いをさせていたようですみませんでした。

相談者が悪いのでは、という話はその通りだと思います。
相手が悪いわけでもないのに、うちの親の様にあそこまで人間が狂うとは思いたくないので、
なにか私にも悪いところがあるのは間違いないと思います。
ただ、親からは生まれたタイミングの文句以外を言われていないので、それ以上を察しろと言われても
私も嫌いな相手にそこまで忖度する気はない、と意気地になっているところはあります。
けど、そういうところが私の悪いところなのかもしれません。

今後は一人暮らしのほうがいいという助言、ありがとうございます。
3日間だけでしたが、私が居なくても家には何の問題なかったので、弟の心配は殆ど無くなったと判断してます。
けど、私の一人暮らしについては友人両親から大反対されて、友人家に住むように説得されてるところです。
なんでそこまで親身にしてくれるのか、友人両親に聞いてみて半分納得半分疑問な説明をされました。
理由は分かりましたが、ここでずいぶんお説教をされたので、なるべく人に迷惑をかけない、
なるべくみんなに納得してらえる選択をしたいと思います。
そこは自分で決めて、自分が責任をとらないといけないと思うので。

ずいぶん久しぶりに率先して家事をしなくていい、手伝いだけでいいって時間を過ごして、だいぶ心が軽くなりました。
そのおかげか、この2日間の解放された生活を思うと、一人暮らしがしたくなってきました。
そう思える程度には気持ちが前向きになりました。
弟のことは気になりますが、一緒に行動することが必ずしも弟のためではないと気づかせてもらったので
フォローできるような状態は維持して、けど距離を置くようにしたいと思います。
いろいろと助言をありがとうございました。

720: 名無しさん@HOME 2022/12/06(火) 19:20:21
>>719
あなたが悪いかのように言っているレスは気にしなくていいよ
男性と聞いてびっくりした!

私は同じような理由で親に嫌われてたよ
あなたにとっての友人家族もいなかったから就職するまで我慢して、念願かなって一人暮らししたときは開放感が半端なかったよ
今から出来るなら友人家族を説得していざというときはお願いしますって感じで一人暮らし出来るといいね

721: 名無しさん@HOME 2022/12/06(火) 19:40:45
男性だったんだ
性差別じゃないけど男なら一人暮らしもしやすいんじゃないかな
女子高生一人暮らしより犯罪に巻き込まれる可能性も低いと思う
住む家もあるんだよね
友達の家より自分も一人の方がのびのび暮らせるんじゃない
弟と自立って前提で就職勧めていたけれど
親が金だけなら出す、あるいは奨学金貰えるなら
遠方の大学も視野に入れてみたら?

722: 名無しさん@HOME 2022/12/06(火) 19:51:05
>>719
いま高校生だっけ、相手が勧めてくれてるのと金銭的な問題をご両親がきちんと負担してくれるなら1年2年ほどの話だしお世話になってもいいんじゃないかな
いくら産まれたタイミングがどうとか言われてもそれをしたのはご両親なんだから責められるいわれはない訳だし、金銭的にお友達一家に迷惑かけることだけはないようにそこはきっちりご両親に義務は果たしてもらって
大学なり就職なりしてそこから一人暮らししたらいいんじゃないかな

723: 名無しさん@HOME 2022/12/07(水) 08:45:25
友達の親が住めって言ってても
一緒に暮らすうちに色々出てきて
友達との関係が崩れる可能性だってある
一人暮らしできる環境であるみたいだし
ある程度距離をおいて付き合う方がいいと思う
いい友達関係であるなら尚更