21: マジレスさん 2016/01/09(土) 22:27:40.77 ID:gzt5MNl4
父と母が喧嘩していて困っています。
友達に相談したら、「大人の人達が客観的に聞いてくれるから参考になる」と、ここのことを教えてもらいました。
喧嘩の原因は、父の帰りが遅くなったことです。
いつもは「仕事なんだから時間通りにいかなくても仕方ない」と言っている母なのですが、先日の父の出張のときは「電車は時間が決まってるから」と父の帰宅予定時間に合わせて晩御飯を作っていました。
予定の電車に乗ったのはLINEで分かっているのに、家は駅から徒歩5分ほどなのに電車が駅に着く予定時間から20分経っても30分経っても帰ってこず、LINEしても既読にすらならず。
母はずっとそわそわしていて「駅から暗いし、何かあったのかな」と心配していました。
50分が経過してやっと連絡が取れ、「会社に寄ってて、今帰ってる途中だから」と。
ここで母が「何で会社に寄るならそう言ってくれないの?出張の帰りに会社に寄ったことなんて今までなかったし、連絡なかったら心配するじゃない!
帰りの電車の中から『晩御飯は家で食べるからよろしく』って着時間と一緒にLINEしてきたから、きっとお腹空いてるんだと思って帰ったらちょうど出来上がるように計算して作ってたのに!
いっつもそう!ご飯作って待ってる気持ちが分かってない、大したことじゃないと思ってる!」と怒り出しました。
父が帰宅して、喧嘩勃発。
父「待ってるなんてそんなの知らないし、仕事なんだから時間通りにいかなくて当たり前じゃん。何言ってんの」
母「出張のときはいつも時間通りに帰ってきてる。一言連絡してくれて良かったんじゃないの」
父「そんなんだったら連絡してって言っといてよ」
母「知らないのに言いようがないじゃない。ご飯だってすぐ食べられるように準備してたのに」
父「なんだよ、疲れて帰ってきてるのに!そんなんだったらもう飯なんか要らないし!オレ、もう飯食べないから!」
母「……」

長過ぎるそうなので、分けます。




23: マジレスさん 2016/01/09(土) 22:29:04.21 ID:gzt5MNl4
続きです。 

父は一瞬カッとなって「飯なんか要らない」と言いましたが、すぐ忘れるタイプの人なので、普通に晩御飯を食べました。 
母は食べずに寝室に篭りました。泣いていた様です。 
出張のお土産に母の好きなケーキを買ってくれていたので、私が母に一緒に食べようと誘いに行ってもダメで、父に謝ってくれるようにお願いしました。 
父は「仕事して帰ってきただけで悪いこと何にもしてないのに、何で謝る必要があるの?」と言いながら母の様子を見に行って「自分が悪いのにぶんむくれてないで一緒に食べようよ」と言ったのがまた火に油だったようです。 
次の日になっても母は怒ってました。 
父が起きたら寝室に移動して、同じ空間にいるのを避けます。 
父はふざけながら「ぷりぷりしてないで、せっかく買ってきたんだからケーキ食べなよ」と言っていましたが、母は「やめて」と言うだけでした。 
父が仕事に行った後、「お父さん、お母さんにごめんって言ってたよ。許してあげて」と言ってみたのですが「嘘言わないで」と一蹴されました。 
私が話しかけてもどこかぼーっと見つめてる感じで返事をしてくれないときがあります。 
ご飯も「食べないって言ってるのに作る必要ない」と私の分しか作りません。 
両親は元々すごく仲が良くて、家の中では普通にハグしたりしてました。 
私もこんな結婚をしたいなと思っていたし、早く仲直りして以前の母に戻ってほしいです。 
母に笑っていてほしい。 
どうすれば喧嘩を終わらせられますか?

24: 善人のフリはしない ◆SP1RWrm9VI 2016/01/09(土) 22:38:02.83 ID:AzkFw6nR

豪華ペア旅行をプレゼントする

30: マジレスさん 2016/01/09(土) 23:23:35.89 ID:dW1adb8u

何だよその痴話喧嘩 
詳しくて読みやすいからレスするけど 

作戦1 
あなたが父親に(仲裁じゃなくて)説教する 
父親は論理的に間違ってないし悪くない(これを言うことは重要) 
けど女心はそうじゃないでしょうと言ってやる 

作戦2 
あなたが(仲裁じゃなくて)キレる 
「こんな家族やだ!夕食たべない!」とか言って家族会議に持ち込む 
喧嘩相手のためには譲れないけど子供のためには譲れる 

作戦3(※本命) 
ここのアドレスをリークして 
この相談(>>21>>23)を両親に見せる 

親御さん見てるか? 
お前の子供2chにこんなこと書いてるぞ 
しっかりしろよ

32: マジレスさん 2016/01/09(土) 23:27:34.48 ID:g2fm8YoP

あなたがいくつかにもよるけど、学生さんなら「もう喧嘩はやめて!! 
こんな家嫌だ!!」って泣き出す子はカスガイ作戦

33: A吉 ◆nrvTz0G3vs 2016/01/09(土) 23:36:57.08 ID:VaO6G0rJ
フランスとイスラム国を仲直りさせようと 
しても無理。 
テロのニュースだけを見てフランスの味方 
だけしても公正性は?(フランスの空爆に 
より無関係な非戦闘員の死傷者も出ている。) 
では、第三者としてはどうすべきか? 

国際紛争とはスケールが違うけど、こういう 
場合なら、 
「夫婦喧嘩なんて、たいしたことではない」 
という雰囲気で、気にしてないフリ。 
必要なら愚痴を聞いてあげる。 
(聞くだけでいい。) 

ってところじゃないだろうか。 
もちろん、正解なんてない問題だし、個人的 
な意見に過ぎないが。

35: マジレスさん 2016/01/10(日) 00:03:43.81 ID:6HVgCJVD

ご両親のお年は? 
私からみるとお母さんが子供じみてるように 
感じるけど 
サラリーマンの家庭に育ってないお嬢様育ちなのかな? 

サラリーマンというのは過酷なんだから我が儘言うのは 
困っちゃうね。というかお父さんが毎晩遅いと 
お母さんも慣れて喧嘩しなくなると思うけどなあ。

55: マジレスさん 2016/01/10(日) 09:08:41.36 ID:hGDEjMYP
アドバイスありがとうございます。 

24さん 
私はまだアルバイトできる年齢じゃないので、お金のかかることはできないんです。 

30さん 
○作戦1 
言ってみました。 
父は「間違ってないのに謝ると、間違ってたということになる。お母さんのためにも良くない」と言います。 
しかも前置きの「お父さんは悪くないと思う」というところだけ母に聞かれたようで、「2人で私の悪口言ってる」と母が…。 
○作戦2 
正直、これは母が泣きそうなのでやりたくないです。 
でも、他にどうしようもなかったらやってみます。 
○作戦3(※本命) 
ここを教えてくれた友達に、ここで相談してることを大人に言わないように言われています。 
怒られてスマホを取り上げられることになるとか…。 
本当は中学生になるまでスマホは持たせてもらえないことになっていたのですが、父が少し早いけどとクリスマスプレゼントに買ってくれたので、取り上げられると困ります。 

32さん 
最終手段として考えます。 
私が泣くと母も泣くと思います。 
なるべく母を悲しませないようにしたいです。 

33さん 
あまりニュースを見なくてフランスとイスラム国との関係はよく分からないのですが、第三者(私)はどちらの味方もしないで愚痴を聞くだけにした方が良いということで合ってますか? 

35さん 
父は40歳。母は38歳です。 
父は毎晩遅いです。 
母はいつもは怒りません。 
ただ、出張のときは予定通りの電車に乗ったら予定通りの時間に帰ってくるので、何かあったのかと心配していたんです。 
会社には車通勤していて、今まで出張の帰りに会社に寄ったことがなく、会社に寄ってから帰ることが事前に分かっていれば母も怒らなかったはずです。 
なので、私は父も少し悪いと思っています。 
母が子供っぽいのはその通りだと思います。母は父のご飯を作らないというストライキ中(私の分は作ってくれます)ですが、母自身も「お父さんに作らないのに、自分の分を作るわけにはいかない」と言ってまともなご飯を食べないという変な意地を張っています。 
2人とも少しずつ悪かったことを認めて、お互い謝ればいいと思うのですが。 
子供同士の喧嘩だと大人は「どっちも悪い!お互いに謝りなさい!」とか言うのに、自分たちの時は言わないんですよね。

58: マジレスさん 2016/01/10(日) 11:35:34.51 ID:QZzOyXu+

以下くらいのフォローで立場を戻しておくといい 

父親には 
パパはママを会社の部下か後輩みたいに扱ってるんでしょ 
謝る謝らないとか正しい間違ってるとかじゃなくて大切にしてあげてよ 
(おそらく父が何か反論する) 
しらないっ 

母親には 
パパが形式で謝っても意味ないんだよね 
気持ちをわかってほしいのにね 

作戦2の派生で 
キレるのがキャラじゃないなら 
あなたが母親以上に落ち込むという手もあるけど 
あとは傍観しといたほうがいいね

59: マジレスさん 2016/01/10(日) 11:57:42.69 ID:QZzOyXu+

ちょっと追記すると 

基本的に男は 
正しいとか間違ってるとかが重要なんだ 
それができないと仕事でクビなるからね 
お金稼げなくて生きていけなくなる 

基本的に女は 
他人の気持ちをわかることが重要なんだ 
それができないと孤立しちゃうからね 
ご近所さんからハブられると生きていけなくなる 

だから 
父親は「正しいとわかってくれない」 
母親は「気持ちをわかってくれない」 
とか言ってズレるんだよね 

今までも喧嘩くらいはあるだろうし 
ほっとけという感じはする 
(このレスを親にみせたいわ)

61: マジレスさん 2016/01/10(日) 12:24:05.01 ID:xluQO54B

>>59 
やりすぎるとおかしくなるよね。 
正しいか否かに強くこだわると世の中間違いだらけに見えて来て怒りっぱなしになるし、 
気持ちばかりを優先すると取り繕うために嘘ばかりつくことになってやがて破綻する。

67: マジレスさん 2016/01/10(日) 15:21:55.59 ID:KrC3FmZt
出張帰りに会社に寄ったりすることは世間では結構普通なことです。その日が会社に寄る出張だったのは運が悪かったですね。 
父の言い分どおり 
>仕事して帰ってきただけで悪いこと何にもしてないのに 
と言ってるように、この件を単体で見れば悪くはありません。 

しかしながら母側が 
>ご飯作って待ってる気持ちが分かってない、大したことじゃないと思ってる! 
と言ってるように、この件以前から父側のフォローが無いことに不満が溜まっていたのは明らかです。 
フォローというのは他の方が書いてるように母の気持ちに対するねぎらいのことです。 
父側の姿勢に改善が見られなければ、おそらく御飯の件以外にも繰り返し同じような問題が起きる気がします。 

解決策は他の方もいろいろ提示されておりますが 
あなたが主体となってここに書いてある考え方を両親に理解させる策は効果が薄いと思います。 
多くの親は子供が親に対する説教など聞く耳をもたないでしょう。 
親に扶養してもらってる分際で何を言うか!と思ってしまうためです。 

なので同じ内容で働きかけるにしてもその人の立場とか権威が重要だったりするのです。 
たとえば両親の兄弟や祖父母などから働きかけてもらうことはできないでしょうか? 

ところで 
>本当は中学生になるまでスマホは持たせてもらえないことになっていたのですが、 
と書いてありますが、あなたはまだ小学生ですよね? 
2chを両親に見せるのは止めたほうがいいですね。余計な問題が生じます。

73: 21、23、55です。 2016/01/10(日) 16:47:02.18 ID:hGDEjMYP
色々アドバイスありがとうございます。 
父方の祖父母に相談すると話がややこしくなりそうなので、母方の祖母か伯母に相談してみます。 

母も普段はこんなことで怒る人じゃないんです。夫婦喧嘩もほとんど見たことありません。 
父は気分屋さんなので、母が晩御飯を作っていても「急にUFOがたべたくなったから買ってきた」とか「ラーメン食べたくなって食べてきた」とか度々あるのですが、怒ったりしません。 
先日の出張のときのことは、何がいつもと違って母が怒っているのか。やっぱり「積もり積もって…」なんでしょうか。 
父から「7:52に駅に着くから、8時には家に着くよ」と言うLINEがきてたんです。 
母は「予定が変わったならその時点で一言連絡が欲しかった、連絡が入れられないような状況だったら仕方ないけど、ただ面倒くさかっただけというのがムカつく」ようです。 
普段怒らないだけに怒ると恐いし、母から歩みよるつもりは全くなさそうです。 
父は「8時が9時になろうが10時になろうが同じだろ」という感じです。 
別に父が間違ってたと認めて謝ってあげてと言っているわけじゃないのに、「気持ちを分かってあげられなくてごめんね」と言ってあげるだけで母の気持ちも収まると思うのに。 
父も意地になってるんでしょうか? 
私が小さい頃にも一度喧嘩をしたのですが、その時は母より父が怒っていて、後から聞いた話ですが父が会社の人に「それはお前が全面的に悪い。離婚されないだけ感謝しろ」と言われて収まったそうです。その時も父は謝ってないそうです。

74: マジレスさん 2016/01/10(日) 17:05:35.18 ID:KrC3FmZt

もちろん母が言うように一言の連絡があったほうが良かったです。 
その点は父も悪いですがこの一件だけで夫婦が断絶するほどの事案ではないですね。 
仮に“やっぱり8時に帰れない”という連絡があったとしても 
帰宅時間が10時を過ぎればあまりにも最初の話と違いすぎると母側の不満はやはり溜まっていき 
いずれ何かのタイミングで不満が放出されたのではないかと思います。 

あなたの言うように父も意地になっているところはあると思います。 
その父も過去に会社の人に言われて収まったことがあるとのことで 
やはり働きかける人物の権威や立場は重要です。 
同じことをあなたが言っても聞いてくれないでしょう。

189: 21、23、55、73です。 2016/01/11(月) 14:56:49.22 ID:NiD6ZHpB
父が出張で遅くなったことが原因で両親が喧嘩をしていて困っていると相談していた者です。 

あの後、伯母に相談したら「バカじゃないの。まだそんなことやってたの?だから最初に連絡を習慣付けないとあんたが困るよって言ったのに」と…。 
結婚したすぐはよく父が何時に帰るか言わなくて晩御飯が作れないと喧嘩をしていたようです。 
母の仕事も定時で終わらないことが多かったそうで、父が遅いなら急いで帰って晩御飯を作る必要もないし、晩御飯が要らないなら要らないで言ってほしいと。 
私が生まれてから母は定時で終われる仕事に変わっているので、前にもそういう喧嘩をしていたのは知らなかったです。 
結局、伯母が喧嘩のことは知らないふりして私達家族を食事に誘ってくれて、伯母一家とランチに行ってきました。 
冷戦状態だった両親ですが、お店に入ると少しずつ会話があり、たまたま店員さんがちょっと変わった化粧(流行りでしょうか?)をしていたこともあって、和やかに食事できました。 
伯母は食事のときも喧嘩のことは言わず、食事が終わったら普通に帰りました。 
さっき父がコンビニで2個入りのケーキを買ってきて、私に1個と両親は1個を分け合って食べました。 
父も母もお互い謝ったりしていませんが、仲直りできたみたいです。 

いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。

218: マジレスさん 2016/01/11(月) 20:36:17.24 ID:hKLe2B4s

仲直りしてくれて良かったですね。 
これからも喧嘩に発展したときの解決パターンになりそうですね。

236: マジレスさん 2016/01/12(火) 00:31:45.73 ID:2QAgN4GF

良い伯母様が助けてくれて良かったね。 
あなたも良く頑張ったね。 
良かった良かった。