126: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)22:13:12 ID:Ss.db.L1
最近、TwitterなどSNSではエッセイ漫画が流行っていて、
ここ2、3年で、本職の漫画家に限らず個人が趣味で書いてるエッセイ漫画も頻繁にリツイートなんかで回ってくるようになった。
ここ2、3年で、本職の漫画家に限らず個人が趣味で書いてるエッセイ漫画も頻繁にリツイートなんかで回ってくるようになった。
126: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)22:13:12 ID:Ss.db.L1
漫画を描いてる人本人に興味を持って調べることも多いけど、
作者の性別が男性か女性かに関係なく、自画像が女性の人が殆どな事に気がついた。
美少女とは限らず、地味な見た目だったりおばさんに見えるような自画像も多いが、
女性が男性の自画像を描いているパターンは今のところ見たことがない。
この現象を見て思い出したのは、10~20年ほど前の2ちゃんねるに書き込むときの作法だった。
当時、2ちゃんねるのような匿名掲示板では、一部の板を除いて男女問わず、
男性のような書き言葉を使って書かないといけない暗黙のルールがあった。
それを守らないと、女だと分かると馬鹿にされたり真面目に取り合ってもらえないような雰囲気があった。
20年経った今の5ちゃんねるではそんな雰囲気は消えていて、男も女も楽しく平等に罵倒しあっている。
現在のSNS界隈では、その逆の現象が起きている。
そもそもどうしてエッセイ漫画の自画像の性別は女性ばかりなのかと考えたんだけど、
一つに、可愛いものがもてはやされるからというのがある。
ここ最近は企業の広告なんかでも堂々と美少女二次元キャラを起用していたり、
オリジナルの二次元キャラを描いていたりする。街中でもそういうものをよく見かけるようになった。
オタク的なものに嫌悪感を持っている人たちから批判を受けることがあっても、
そういう広告が多く存在するのは、それだけ可愛いものがもてはやされていて、広告効果もあるということなのだろう。
しかし、自画像は美少女ばかりではない。
一番の理由として言えるのは、男性がやると非難されたり気持ち悪がられるようなことでも、
女性がやると許される、受け入れられることが多いからなのかなって思った。
実際、ちょっとした言動でも、男性がやると気持ち悪いなどという誹謗中傷を浴びることはよくあるよね。
そして、男性の絵日記というものには誹謗中傷を浴びせる余地が山ほどある。
以前、爪を噛む癖がある、と描いた絵日記に、
女の子だから良いけど男がこれやってたら気持ち悪いな、などという意見がついていたのを見たことがある。
細かい癖に限らず、ちょっとしたことで気持ち悪いなどと言われることは男性なら多くの人が経験している。
女性の場合は、よほど悪いことをしていない限りは、本人に癖があっても大抵は自然に受け入れられることが多い。
何故か、男性が向けられるこういう誹謗中傷は、当たり前に受け入れなければならないという空気も蔓延している。
だから結局、自画像を男性にして描いても、誹謗中傷を浴びて傷つくだけでしかない。
インターネット上の雰囲気が、20年前と真逆になってしまっているのは、
結局この20年間で、女性の地位が向上して、男性の地位が下がって、
それが行きすぎて男性の方がむしろ生きづらくなってしまったことを表しているのかも知れないね。
作者の性別が男性か女性かに関係なく、自画像が女性の人が殆どな事に気がついた。
美少女とは限らず、地味な見た目だったりおばさんに見えるような自画像も多いが、
女性が男性の自画像を描いているパターンは今のところ見たことがない。
この現象を見て思い出したのは、10~20年ほど前の2ちゃんねるに書き込むときの作法だった。
当時、2ちゃんねるのような匿名掲示板では、一部の板を除いて男女問わず、
男性のような書き言葉を使って書かないといけない暗黙のルールがあった。
それを守らないと、女だと分かると馬鹿にされたり真面目に取り合ってもらえないような雰囲気があった。
20年経った今の5ちゃんねるではそんな雰囲気は消えていて、男も女も楽しく平等に罵倒しあっている。
現在のSNS界隈では、その逆の現象が起きている。
そもそもどうしてエッセイ漫画の自画像の性別は女性ばかりなのかと考えたんだけど、
一つに、可愛いものがもてはやされるからというのがある。
ここ最近は企業の広告なんかでも堂々と美少女二次元キャラを起用していたり、
オリジナルの二次元キャラを描いていたりする。街中でもそういうものをよく見かけるようになった。
オタク的なものに嫌悪感を持っている人たちから批判を受けることがあっても、
そういう広告が多く存在するのは、それだけ可愛いものがもてはやされていて、広告効果もあるということなのだろう。
しかし、自画像は美少女ばかりではない。
一番の理由として言えるのは、男性がやると非難されたり気持ち悪がられるようなことでも、
女性がやると許される、受け入れられることが多いからなのかなって思った。
実際、ちょっとした言動でも、男性がやると気持ち悪いなどという誹謗中傷を浴びることはよくあるよね。
そして、男性の絵日記というものには誹謗中傷を浴びせる余地が山ほどある。
以前、爪を噛む癖がある、と描いた絵日記に、
女の子だから良いけど男がこれやってたら気持ち悪いな、などという意見がついていたのを見たことがある。
細かい癖に限らず、ちょっとしたことで気持ち悪いなどと言われることは男性なら多くの人が経験している。
女性の場合は、よほど悪いことをしていない限りは、本人に癖があっても大抵は自然に受け入れられることが多い。
何故か、男性が向けられるこういう誹謗中傷は、当たり前に受け入れなければならないという空気も蔓延している。
だから結局、自画像を男性にして描いても、誹謗中傷を浴びて傷つくだけでしかない。
インターネット上の雰囲気が、20年前と真逆になってしまっているのは、
結局この20年間で、女性の地位が向上して、男性の地位が下がって、
それが行きすぎて男性の方がむしろ生きづらくなってしまったことを表しているのかも知れないね。
128: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)22:37:05 ID:qv.eq.L12
>>126
男の地位が下がったからではなくて
男の女っぽい仕草を同性であって性的嗜好がヘテロの男が本能的に嫌いだからだよ
昨今は多様化が進んでいてマシだろうが
ネカマなんて嘲った呼び名も作ったのは十中八九男だろうしな
男の地位が下がったからではなくて
男の女っぽい仕草を同性であって性的嗜好がヘテロの男が本能的に嫌いだからだよ
昨今は多様化が進んでいてマシだろうが
ネカマなんて嘲った呼び名も作ったのは十中八九男だろうしな
131: 名無しさん@おーぷん 22/01/09(日)23:05:56 ID:Jm.dl.L1
>>126
単に媒体とシステムの違いにより、利用者の意識が異なってるからだと思うなぁ。
巨大掲示板は路地裏アングラ、Twitterやblogは己のアカウントで管理できる自宅、タイムライン上は公道。
自宅だから、女であることを隠さなくてもむしろ書き手が女だということは認識してもらった状態で読んでほしい、というマイルールが敷けるが
巨大掲示板は掲示板の雰囲気や独自ルールが優先される。って感じで。
変わったのは、公の場で男の面目を潰すような真似はタブー、という意識が無くなってきたからではないかな。
常識外れのことは叩かれる。その常識の中に今までは男の面目を潰してはいけないとあったから、男叩きはそれだけでアカン行為だったが、今はそれが消えてきたからヤバいことしてたら男でも叩かれる。
単に媒体とシステムの違いにより、利用者の意識が異なってるからだと思うなぁ。
巨大掲示板は路地裏アングラ、Twitterやblogは己のアカウントで管理できる自宅、タイムライン上は公道。
自宅だから、女であることを隠さなくてもむしろ書き手が女だということは認識してもらった状態で読んでほしい、というマイルールが敷けるが
巨大掲示板は掲示板の雰囲気や独自ルールが優先される。って感じで。
変わったのは、公の場で男の面目を潰すような真似はタブー、という意識が無くなってきたからではないかな。
常識外れのことは叩かれる。その常識の中に今までは男の面目を潰してはいけないとあったから、男叩きはそれだけでアカン行為だったが、今はそれが消えてきたからヤバいことしてたら男でも叩かれる。
132: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)00:24:33 ID:xF.sh.L1
>>126
紀貫之以来の伝統では……
日常をつらつら書くのは女性ってイメージある
紀貫之以来の伝統では……
日常をつらつら書くのは女性ってイメージある
133: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)00:36:06 ID:Hm.bi.L1
紀貫之は男性がひらかなを使う事がはばかられる時代だったから
女性を装ってひらかなを使った日記を書いたのでは?
確かそう習ったよ
当時日記は男性が書くもので土佐日記はこんな一文で始まってる
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。
女性を装ってひらかなを使った日記を書いたのでは?
確かそう習ったよ
当時日記は男性が書くもので土佐日記はこんな一文で始まってる
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。
138: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)11:50:42 ID:Ym.sh.L1
>>133
当時は漢文で書くのは公的な記録(行事や出来事)だったんだよ
貴重な紙を使って、回し読みしたり写本するんだから、人に見せるのが前提なの
そこを紀貫之はわざわざ、平仮名で個人的な感想や、日常の記録を、女性という設定で書いた
男がこんなの書いちゃったらちょっとアレだけど、女だったらおかしくないよね、許されるよねという意図があったのかは知らないけど、まさに今のエッセイやブログと同じ
当時は漢文で書くのは公的な記録(行事や出来事)だったんだよ
貴重な紙を使って、回し読みしたり写本するんだから、人に見せるのが前提なの
そこを紀貫之はわざわざ、平仮名で個人的な感想や、日常の記録を、女性という設定で書いた
男がこんなの書いちゃったらちょっとアレだけど、女だったらおかしくないよね、許されるよねという意図があったのかは知らないけど、まさに今のエッセイやブログと同じ
139: 名無しさん@おーぷん 22/01/10(月)11:57:48 ID:vL.c2.L11
これまさに
ちんぷんかんぷん(珍文漢文)
ちんぷんかんぷん(珍文漢文)
コメント一覧
昔のジジイはセクハラするのが男女平等と思ってるのかね?
>>3みたいな勘違い馬鹿がすぐハラスメント認定するから男が女を避け始めたのを隠蔽するカスが蔓延しだしたんだよ
お前らはウイルスだ
>>1
男の下駄って何よ?言ってみろよ
昔は単にネットに女性がいなかっただけの話